2016年07月04日
今週末に向けて荷物積み込み
週末はYahooニュースにも取り上げられた
”ランドセル戦争”に参戦しており・・・
どうにかこうにか所望のランドセルを確保できました。
購入受付開始から1日半、長かった・・・
そんなこんなでようやく身軽になった日曜日。
午前中は
キャンプで必要なものを買い足しに出かけました。
某*直営店で薪を買い
同じ建物にあるKルディでトルティーヤを買い
Dソーで次男が熱心に選んだ水鉄砲を買い・・・
他にも雑貨を少々。
午後は来客用駐車スペースを短時間確保し積み込み作業。
当日朝では慌しく落ち着いて積み込めるのは前週末。
今回は
で書いたリーフィチェアに置き換えたのでそれなりに余裕があるはず!
・・・アレ?

ちなみに今回はIGT積んでません・・・
後部座席足元に薪1束。
助手席足元にコンテナ一つ。
更に当日朝には寝袋4つと家族4人分の着替え・・・
他にも少々積み残し分。
デッドスペースが少しあるものの、きれいにびっちり詰め込んでるんだけどなぁ。
なんでこんなに溢れかえってるんだ・・・
”ランドセル戦争”に参戦しており・・・
どうにかこうにか所望のランドセルを確保できました。
購入受付開始から1日半、長かった・・・
そんなこんなでようやく身軽になった日曜日。
午前中は
キャンプで必要なものを買い足しに出かけました。
某*直営店で薪を買い
同じ建物にあるKルディでトルティーヤを買い
Dソーで次男が熱心に選んだ水鉄砲を買い・・・
他にも雑貨を少々。
午後は来客用駐車スペースを短時間確保し積み込み作業。
当日朝では慌しく落ち着いて積み込めるのは前週末。
今回は
2016/06/29
で書いたリーフィチェアに置き換えたのでそれなりに余裕があるはず!
・・・アレ?
ちなみに今回はIGT積んでません・・・
後部座席足元に薪1束。
助手席足元にコンテナ一つ。
更に当日朝には寝袋4つと家族4人分の着替え・・・
他にも少々積み残し分。
デッドスペースが少しあるものの、きれいにびっちり詰め込んでるんだけどなぁ。
なんでこんなに溢れかえってるんだ・・・
2016年03月16日
コールマンライスクッカーでガトーショコラ
ライスクッカーで焼く濃厚ガトーショコラ
という記事を見つけたので作ってみました。
事の発端は木曜日。
長男が頭痛いと言いはじめ熱を測ると38℃。
そろそろ収束し始めたろ?って思う時期にインフルですって!
プロジェクトが一通り終わって穏やかな日々を過ごしていた私が
通学出来るまでお休みすることに。
ホワイトデーも近いし、家にある道具で出来るなら
キャンプの楽しみも広がる?
と思って挑戦してみることにしました。
詳しいレシピの転載はアレなので、リンク先をご確認ください。
ついでに
・先日取り付けたST-3104の使い心地
・リッドトレーの上でストーブ使っても熱くならない?
を確認。
準備万端。

チョコを溶かし

バターも溶かし

ミルクも、ホットケーキミックスも溶かし

弱火でじっくり焼いたら~

焦げる・・・

マジか・・・
写真は焦げを出来るだけ削り落とした後。
敗因分析。
ホットケーキミックス混ぜる段階で時間かけすぎで油分が分離。
その油分をどうにかしようと長めに火にかけたから。
そしてリベンジ。
同じ失敗は二度しません!
ホットケーキミックスは手早く混ぜ
弱火でじっくり焼くこと20分。
うん。油分も浮いて無いし、いい感じじゃない?
と思ったら、底は若干焦げてて、中はまだ生地・・・
結局自宅のオーブンで焼きを追加し、食べられる状態に持ってきました。
同じ失敗はしなかったけど、結局失敗だった・・・
写真をとる余裕も無いほど落ち込みました・・・
レシピ中のごくごく弱火ってのがポイントなのか・・・
でも、ST-310で安定した火力で出来る最小限の弱火でやったんだけどなぁ・・・
それでも強いのか?
うーん・・・
家庭用ガスコンロじゃないと出来ないのかな?
ちなみに
・ST-3104はいい感じでした。
・リッドトレーも熱くならない。まったく問題無し。
収穫はその二つ。
そもそも、ガトーショコラの最後の工程
冷やす
って外では難しいじゃん・・・
今回のブログに出てきたアイテム

という記事を見つけたので作ってみました。
事の発端は木曜日。
長男が頭痛いと言いはじめ熱を測ると38℃。
そろそろ収束し始めたろ?って思う時期にインフルですって!
プロジェクトが一通り終わって穏やかな日々を過ごしていた私が
通学出来るまでお休みすることに。
ホワイトデーも近いし、家にある道具で出来るなら
キャンプの楽しみも広がる?
と思って挑戦してみることにしました。
詳しいレシピの転載はアレなので、リンク先をご確認ください。
ついでに
・先日取り付けたST-3104の使い心地
・リッドトレーの上でストーブ使っても熱くならない?
を確認。
準備万端。
チョコを溶かし
バターも溶かし
ミルクも、ホットケーキミックスも溶かし
弱火でじっくり焼いたら~
焦げる・・・

マジか・・・
写真は焦げを出来るだけ削り落とした後。
敗因分析。
ホットケーキミックス混ぜる段階で時間かけすぎで油分が分離。
その油分をどうにかしようと長めに火にかけたから。
そしてリベンジ。
同じ失敗は二度しません!
ホットケーキミックスは手早く混ぜ
弱火でじっくり焼くこと20分。
うん。油分も浮いて無いし、いい感じじゃない?
と思ったら、底は若干焦げてて、中はまだ生地・・・
結局自宅のオーブンで焼きを追加し、食べられる状態に持ってきました。
同じ失敗はしなかったけど、結局失敗だった・・・

写真をとる余裕も無いほど落ち込みました・・・
レシピ中のごくごく弱火ってのがポイントなのか・・・
でも、ST-310で安定した火力で出来る最小限の弱火でやったんだけどなぁ・・・
それでも強いのか?
うーん・・・
家庭用ガスコンロじゃないと出来ないのかな?
ちなみに
・ST-3104はいい感じでした。
・リッドトレーも熱くならない。まったく問題無し。
収穫はその二つ。
そもそも、ガトーショコラの最後の工程
冷やす

今回のブログに出てきたアイテム

Coleman(コールマン) アルミライスクッカー
もともと、飯盒持ってたんですが焦げ付かせてしまい・・・こちらを購入。
もう何度もご飯炊いてますけど失敗は皆無です。火加減の調整も不要で楽チンですよ♪
・・・ガトーショコラは焦げましたけどね
2015年09月07日
グルキャン?での炭調達、その後(写真無し)
正確にいうと貸別荘を借りてのBBQでして。
前回の記事にて岩手切炭
その間に使った炭は・・・
約6kg。
一袋がちょっと余ったくらい。
いや、持ちがいいです、この炭。
15kgもいらなかった・・・・orz
火熾しは
ハイランダーの
フォールディング炭火おこし器(過去記事に購入検討記載)を使って
簡単に出来ました。
火熾しも楽に出来て、持ちもいい。
火力も十分あって・・・
この炭が人気なのわかりました。
お勧めです!
・・・残り9kgは今後のキャンプで使っていきます^^;
前回の記事にて岩手切炭
その間に使った炭は・・・
約6kg。
一袋がちょっと余ったくらい。
いや、持ちがいいです、この炭。
15kgもいらなかった・・・・orz
火熾しは
ハイランダーの
フォールディング炭火おこし器(過去記事に購入検討記載)を使って
簡単に出来ました。
火熾しも楽に出来て、持ちもいい。
火力も十分あって・・・
この炭が人気なのわかりました。
お勧めです!
・・・残り9kgは今後のキャンプで使っていきます^^;
2014年04月16日
ソリステ目印 作成編
最近、ソリステ20を見かけないんですが・・・
シーズン到来の影響ですか?(-_-;
見かけなくなったのは3月最終週だったので
増税の影響?とか思っていたんですが
近隣のSPSはずっと在庫無し
同一施設のスポーツオーソリティーも無し。
なぜかモンベルにはたくさんあったんですが・・・これもなぜ??
とはいえ、キャンプの予定はGW。
スノピのポイントもつけたかったので取り寄せをお願いして
先週末ようやくゲット!

このブログのはじめての記事、「ソリステ目印」の作業過程を
追加購入したソリステに実施しながら撮影してみましたので
載せてみます。

用意するのはソリステと~

色付けのための塗料と除光液、それとめん棒。
後はアクセサリーロープと、並べ忘れたライター

まずは、ロゴ部分を塗ります。大幅にはみ出していますが
後で除光液できれいにするので気にしません。
ロゴ内に気泡が入らないように気をつけます。
でしばらく放置。
その間に

アクセサリーロープを25cmに切りそろえ

末端をほつれない様に

ライターで炙って処理します。
塗料がある程度乾いてきたらめん棒の先に除光液を含ませ

余分な塗料をふき取っていきます。

出来上がりはこんな感じ。

反対側も同様に仕上げたら

用意したロープをつけて完成です。

いかがでしょう?
参考になれば幸いです。
ちなみにアクセサリーロープはこちらを使用しました。

Mt.Dax(マウンテンダックス) アクセサリーロープ4mm×7m
4mm×7mのオレンジです。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
ソリステ20も即納になってますね。
在庫不足はスノピだけ?(汗
シーズン到来の影響ですか?(-_-;
見かけなくなったのは3月最終週だったので
増税の影響?とか思っていたんですが
近隣のSPSはずっと在庫無し
同一施設のスポーツオーソリティーも無し。
なぜかモンベルにはたくさんあったんですが・・・これもなぜ??
とはいえ、キャンプの予定はGW。
スノピのポイントもつけたかったので取り寄せをお願いして
先週末ようやくゲット!

このブログのはじめての記事、「ソリステ目印」の作業過程を
追加購入したソリステに実施しながら撮影してみましたので
載せてみます。

用意するのはソリステと~

色付けのための塗料と除光液、それとめん棒。
後はアクセサリーロープと、

まずは、ロゴ部分を塗ります。大幅にはみ出していますが
後で除光液できれいにするので気にしません。
ロゴ内に気泡が入らないように気をつけます。
でしばらく放置。
その間に

アクセサリーロープを25cmに切りそろえ

末端をほつれない様に

ライターで炙って処理します。
塗料がある程度乾いてきたらめん棒の先に除光液を含ませ

余分な塗料をふき取っていきます。

出来上がりはこんな感じ。

反対側も同様に仕上げたら

用意したロープをつけて完成です。

いかがでしょう?
参考になれば幸いです。
ちなみにアクセサリーロープはこちらを使用しました。

Mt.Dax(マウンテンダックス) アクセサリーロープ4mm×7m
4mm×7mのオレンジです。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
ソリステ20も即納になってますね。
在庫不足はスノピだけ?(汗
2014年04月02日
チェアが欲しい。
まずは自分用に”良い椅子”が欲しいと思っています。
ポイントは"焚火の近くで気兼ねなく使えること"
具体的には座面シートがコットンであること。
となると、ヘリノックスとかは候補から除外。
いろいろと調べていて候補として残ってくるのは
アディロンダック
スモールキャンパーズチェア ただしベージュネイビーのみ
リラックスキャンパーズチェア 全色OK
コールマン
コンフォートキャンバスチェア
それと

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
これ。
なんだかんだでこれに落ち着くのかなぁ・・・
デザインはアディロンダックのリラックス~がいいんですが
不具合あった時に直接店頭持込できる方が安心。
アディロンはA&F持ち込めば対応してくれる??
うーん。もう少し悩んでみます。
ポイントは"焚火の近くで気兼ねなく使えること"
具体的には座面シートがコットンであること。
となると、ヘリノックスとかは候補から除外。
いろいろと調べていて候補として残ってくるのは
アディロンダック
スモールキャンパーズチェア ただしベージュネイビーのみ
リラックスキャンパーズチェア 全色OK
コールマン
コンフォートキャンバスチェア
それと

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
これ。
なんだかんだでこれに落ち着くのかなぁ・・・
デザインはアディロンダックのリラックス~がいいんですが
不具合あった時に直接店頭持込できる方が安心。
アディロンはA&F持ち込めば対応してくれる??
うーん。もう少し悩んでみます。