ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hide1984ec
hide1984ec
関東南部の田舎で生まれ
都会に憧れ横浜で生活する
超インドアだったhideです。
アウトドアへの目覚めは
原点回帰?

子供の友達家族と行った
グループキャンプで
その楽しさを知り、
道具を揃えながら
ファミキャン実現に向けて
日々妄想中。

よろしくお願いします
m(_*_)m
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月28日

百均のアイテムだけでスモーカーが作れないか?

今年のGWは残念ながら飛び石連休、5/2,6は出勤です。

5月後半に子供の通院と保育参観がありまして・・・
さすがに月に4日も有給とるのも悪いし
長男の塾もあってみんなでどこかに出かけるわけにも。

GW後半戦は実家に帰省予定で天気さえ良ければ
そこでちょっと試したいことが。

燻製です。

先日のアウトドアデイズでは
燻製してるところが何箇所も。
その中でも気になったのが
http://apeluca.jp/
こちらのスモーカー。
おしゃれだし、実演してるの見る限りは簡単そうだし。

これまでの燻製に対するイメージは
・下ごしらえに手間がかかる
・スモーカーがでかくて持っていけない
だったんですけどちょっと考え方が変わりました。

1からベーコン作らなくてもいいじゃん。
ナッツだけでも美味しいじゃん。

ただ、高い。
自分の性格からして良くて3回・・・
それ以降の使用はよほど嵌ったら(^^;

で、ふと思ったんです。
百均のステンレスボールと網で似たように出来るんじゃね?って。


イメージは
・ステンレスボール2個、ないし3個(直径は30センチ以内で底辺が19cm程度)
・ボール直径程度の出来れば円形の網
用意して

ステンレスボールに
・スモークウッドの燃焼用の空気穴
・燻煙調整用の穴 (これはステンボール2個を組み合わせて調整出来るようにしたい)
を空けて

ステンボールで網を挟んで完成。

ボールの底辺19cmは

SOTO レギュレーターストーブ+ミニクッカーセット+パワーガス+専用ウインドスクリーン+専用アシストセット

こちらのストーブで使用することを想定して。
ちなみにこのST-310。個人的には最強のストーブだと思っております。
コンビニで入手できるガス缶でしかも寒くてもしっかり使える。
プリムス・ニョルドが寒さで使えなくなった秋キャンプでもしっかりと使えてました。



そして直径30センチは金属ゴミで容易に捨てられるように・・・(^^;

穴空けるのが難関だな・・・

まずは連休前半で百均めぐりをしてみます。

想定している以外でなにか使えそうなものが見つかるといいな!
  


Posted by hide1984ec at 11:05Comments(2)

2016年04月18日

夏のキャンプの虫対策は?

長男世代お友達とのグルキャンを毎年楽しんでいましたが
今年は女子チームは不参加・・・
女子も楽しめるキャンプ企画を考えないとね
なんて話も出ていますが
”虫”も要因なのかななんて思っております。
直接聞いてないのでなんともなんですけどね。

よくLEDランランは虫が寄らないのでなんて聞きますが
寄ってきません?ガーン
我が家は
GENTOS(ジェントス) LEDランタン EX-1000C


こちらをメインとして使っていますが
まったく寄ってこないわけではなくて寄ってきてます。
LEDランタンは”他の光源に比べたら”ってことですよね、多分。



で、色々と調べていくと
サイトの端に明るいランタンをおいてそちらに虫が集まるように・・・
なんて記事をよく見かけます。

虫を別の場所に集めればいいんですよね。
でもなぁ・・・そんな明るいランタンを虫除けのためだけに用意するのも。
特に小さい子がいるので離れた場所にといえど熱くなるランタンは避けたい。
かといってメインランタンは最大1000ルーメンとLEDとしてはかなり明るい。

そいえば虫って紫外線に集まるんだっけ?
と思いだし色々と調べてみる。

・殺虫灯
 電池駆動もあるけれど、片付けがね・・・
 虫が寄ってこなければいいんだから、殺さなくてもいい。 

・UVレジン用のライト
 お試しで買うには・・・高い・・・
 そもそもAC駆動ばかり。

電子パーツ集めて自分でUV-LEDライト作るのが安上がりかな?
UV-LEDの利点として
・LEDだから電池駆動可能。
・虫が寄ってくるだけだから掃除も楽。
・そもそも可視光じゃない波長だから人は明るく感じない
と思いつつも

そもそもそういう要求を満たすアウトドアグッズが無いのが気がかり・・・
あれ?UV-LEDライト位じゃ思った通りの効果がないのかな?

うーん・・・ もう少し調べてみます。  


Posted by hide1984ec at 13:48Comments(2)