2016年06月27日
なんちゃってピザ釜自作 On スノピ焚火台L
次男の腕のしこりが青色から黄色く変色し始め・・・
「これって巨大なたんこぶだったんじゃ・・・(-_-;」
と疑惑を持ち始めてる今日この頃です。
まぁどちらにしろ金曜日に再診なのでそこで決着がつけばいいなぁ。
先週末発売になったフィールドオーブンですが
昼休みに最寄直営店に行ってみると・・・無い(-_-;
まじか。昼休みダッシュしたのに!
店員さんに聞いてみると「入荷してない」って。
早々の現物チェックが出来なかったわけですが・・・
帰宅途中に某所で現物をチェック出来ました。
所感
・富裕層向けだな・・・
・作りがしっかりしてる
・その分重い・・・
と、買えないとなると「あのブドウはすっぱい」状態です。
でも、売り切れ続出の様なのでやっぱり人気あるんだなぁ~
まぁ現物見てそれなりにサイズ感もわかりまして。
土曜日にホームセンターでこんなものを買ってまいりました。

画像だとわかり辛いですが
M5のねじ山切られてる「ステン 長ネジ」 4本
M5ナット 10個入り ×2
M5用ステンワッシャー 4個入り ×2
材料費はおおよそ1,600円。
これを

こんな風に組み合わせて出来上がり。
写真撮り忘れましたが
38cm×50cmのBBQ用の網も買っております。
これを支柱にして
上からも炭で熱を加えられる竃にしてみようと思っています。
えー・・・
本来は焚火台も広げて完成形を撮影すべきかと思いますが
焚火台、車に積みっぱなしで・・・
重くて、重くて・・・めんどくさがってしまいました^^;
ごめんなさい。
今回のポイントは長ネジで
使用時に高さ調整出来る幅を持たせたこと。
さて、思い通りに出来上がるのか、効果があるのか。
上はアルミホイルでいいのか、100均のステンバットあたりがいいのか。
7月グルキャンで使ってきます!
おしまい。
「これって巨大なたんこぶだったんじゃ・・・(-_-;」
と疑惑を持ち始めてる今日この頃です。
まぁどちらにしろ金曜日に再診なのでそこで決着がつけばいいなぁ。
先週末発売になったフィールドオーブンですが
2016/06/24
昼休みに最寄直営店に行ってみると・・・無い(-_-;
まじか。昼休みダッシュしたのに!
店員さんに聞いてみると「入荷してない」って。
早々の現物チェックが出来なかったわけですが・・・
帰宅途中に某所で現物をチェック出来ました。
所感
・富裕層向けだな・・・
・作りがしっかりしてる
・その分重い・・・
と、買えないとなると「あのブドウはすっぱい」状態です。
でも、売り切れ続出の様なのでやっぱり人気あるんだなぁ~
まぁ現物見てそれなりにサイズ感もわかりまして。
土曜日にホームセンターでこんなものを買ってまいりました。

画像だとわかり辛いですが
M5のねじ山切られてる「ステン 長ネジ」 4本
M5ナット 10個入り ×2
M5用ステンワッシャー 4個入り ×2
材料費はおおよそ1,600円。
これを

こんな風に組み合わせて出来上がり。
写真撮り忘れましたが
38cm×50cmのBBQ用の網も買っております。
これを支柱にして
上からも炭で熱を加えられる竃にしてみようと思っています。
えー・・・
本来は焚火台も広げて完成形を撮影すべきかと思いますが
焚火台、車に積みっぱなしで・・・
重くて、重くて・・・めんどくさがってしまいました^^;
ごめんなさい。
今回のポイントは長ネジで
使用時に高さ調整出来る幅を持たせたこと。
さて、思い通りに出来上がるのか、効果があるのか。
上はアルミホイルでいいのか、100均のステンバットあたりがいいのか。
7月グルキャンで使ってきます!
おしまい。
2016年06月02日
アメドの張り綱をグレーロープに。
五月の最終日。
有給とって次男の保育参観にいってきました。
当日は鯛と塩、砂糖のみでつみれを作るクッキング。
鯛に対して塩2%、砂糖8%がおおよその目安だそうです。
皮付きの切り身からスプーンで身をはがし
すり鉢に入れて、塩、砂糖を加え、少しの水で延ばし
すりこぎですり続けました。
小さい頃に実家でほうれん草の胡麻和え用の胡麻をすったり
すり鉢とすりこぎの扱いは慣れているので手つきがいいと褒められました(笑
以前、伊豆の海上釣堀で釣った鯛をもてあましたことがあったんですが
その時にコレを知っていたらよかったなぁ・・・
保育参観は午前中だけだったので
午後は自由時間。
週末にやる予定だったアメドのグレーロープ化を実行しました。

用意したのは
それと子供から借りたハサミ・・・
普段使いのハサミの切れ味があまりにも悪くなっていて・・・
ここで
「ロープを切るのはハンニバル・レクターとお揃いのスパイダルコ ハーピーです。」
とか言ってみたいものですが。
映りこんでるダースベーダーはブルボンのスターウォーズクッキー缶です^^;
必要とするロープの種類と本数ですが
説明書より付属ロープは
2.5m × 2
1.9m × 2
1.4m × 2
0.7m × 4
フライシートに付けられている二又ロープは
店頭でそれっぽく測って、おおよそ1.2m?
なので
1本のロープを
付属置換えで
2.5m×1
1.9m×1
1.4m×1
0.7m×2
計7.2m
上記の余りから二又用に
1.4m×2
と切り分けます。
以上はSDE-001(旧型番)用です。
SDE-001R(現行品)はロープの構成や
付属ロープが違うのでご注意ください。
作業中の写真は撮る余裕がありませんでした^^;
ひたすら、測って、切って、末端処理して・・・の繰り返し。
注意点は、ロープはある程度伸縮しますので
引っ張った状態で長さを測らないことでしょうか・・・
失敗して一本短めになってしまいました。
不揃いが気持ち悪い・・・
張り綱用にはレッドアルミ自在をつけて完成です。

二又ロープを取り付けてしまいたいところですが
部屋の中でフライシート広げてしまえなくなると困るので今回はガマン。
フィールドで交換予定です。
おしまい。
有給とって次男の保育参観にいってきました。
当日は鯛と塩、砂糖のみでつみれを作るクッキング。
鯛に対して塩2%、砂糖8%がおおよその目安だそうです。
皮付きの切り身からスプーンで身をはがし
すり鉢に入れて、塩、砂糖を加え、少しの水で延ばし
すりこぎですり続けました。
小さい頃に実家でほうれん草の胡麻和え用の胡麻をすったり
すり鉢とすりこぎの扱いは慣れているので手つきがいいと褒められました(笑
以前、伊豆の海上釣堀で釣った鯛をもてあましたことがあったんですが
その時にコレを知っていたらよかったなぁ・・・
保育参観は午前中だけだったので
午後は自由時間。
週末にやる予定だったアメドのグレーロープ化を実行しました。

用意したのは
それと子供から借りたハサミ・・・
普段使いのハサミの切れ味があまりにも悪くなっていて・・・
ここで
「ロープを切るのはハンニバル・レクターとお揃いのスパイダルコ ハーピーです。」
とか言ってみたいものですが。
映りこんでるダースベーダーはブルボンのスターウォーズクッキー缶です^^;
必要とするロープの種類と本数ですが
説明書より付属ロープは
2.5m × 2
1.9m × 2
1.4m × 2
0.7m × 4
フライシートに付けられている二又ロープは
店頭でそれっぽく測って、おおよそ1.2m?
なので
1本のロープを
付属置換えで
2.5m×1
1.9m×1
1.4m×1
0.7m×2
計7.2m
上記の余りから二又用に
1.4m×2
と切り分けます。
以上はSDE-001(旧型番)用です。
SDE-001R(現行品)はロープの構成や
付属ロープが違うのでご注意ください。
作業中の写真は撮る余裕がありませんでした^^;
ひたすら、測って、切って、末端処理して・・・の繰り返し。
注意点は、ロープはある程度伸縮しますので
引っ張った状態で長さを測らないことでしょうか・・・
失敗して一本短めになってしまいました。
不揃いが気持ち悪い・・・

張り綱用にはレッドアルミ自在をつけて完成です。

二又ロープを取り付けてしまいたいところですが
部屋の中でフライシート広げてしまえなくなると困るので今回はガマン。
フィールドで交換予定です。
おしまい。
2014年04月16日
ソリステ目印 作成編
最近、ソリステ20を見かけないんですが・・・
シーズン到来の影響ですか?(-_-;
見かけなくなったのは3月最終週だったので
増税の影響?とか思っていたんですが
近隣のSPSはずっと在庫無し
同一施設のスポーツオーソリティーも無し。
なぜかモンベルにはたくさんあったんですが・・・これもなぜ??
とはいえ、キャンプの予定はGW。
スノピのポイントもつけたかったので取り寄せをお願いして
先週末ようやくゲット!

このブログのはじめての記事、「ソリステ目印」の作業過程を
追加購入したソリステに実施しながら撮影してみましたので
載せてみます。

用意するのはソリステと~

色付けのための塗料と除光液、それとめん棒。
後はアクセサリーロープと、並べ忘れたライター

まずは、ロゴ部分を塗ります。大幅にはみ出していますが
後で除光液できれいにするので気にしません。
ロゴ内に気泡が入らないように気をつけます。
でしばらく放置。
その間に

アクセサリーロープを25cmに切りそろえ

末端をほつれない様に

ライターで炙って処理します。
塗料がある程度乾いてきたらめん棒の先に除光液を含ませ

余分な塗料をふき取っていきます。

出来上がりはこんな感じ。

反対側も同様に仕上げたら

用意したロープをつけて完成です。

いかがでしょう?
参考になれば幸いです。
ちなみにアクセサリーロープはこちらを使用しました。

Mt.Dax(マウンテンダックス) アクセサリーロープ4mm×7m
4mm×7mのオレンジです。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
ソリステ20も即納になってますね。
在庫不足はスノピだけ?(汗
シーズン到来の影響ですか?(-_-;
見かけなくなったのは3月最終週だったので
増税の影響?とか思っていたんですが
近隣のSPSはずっと在庫無し
同一施設のスポーツオーソリティーも無し。
なぜかモンベルにはたくさんあったんですが・・・これもなぜ??
とはいえ、キャンプの予定はGW。
スノピのポイントもつけたかったので取り寄せをお願いして
先週末ようやくゲット!

このブログのはじめての記事、「ソリステ目印」の作業過程を
追加購入したソリステに実施しながら撮影してみましたので
載せてみます。

用意するのはソリステと~

色付けのための塗料と除光液、それとめん棒。
後はアクセサリーロープと、

まずは、ロゴ部分を塗ります。大幅にはみ出していますが
後で除光液できれいにするので気にしません。
ロゴ内に気泡が入らないように気をつけます。
でしばらく放置。
その間に

アクセサリーロープを25cmに切りそろえ

末端をほつれない様に

ライターで炙って処理します。
塗料がある程度乾いてきたらめん棒の先に除光液を含ませ

余分な塗料をふき取っていきます。

出来上がりはこんな感じ。

反対側も同様に仕上げたら

用意したロープをつけて完成です。

いかがでしょう?
参考になれば幸いです。
ちなみにアクセサリーロープはこちらを使用しました。

Mt.Dax(マウンテンダックス) アクセサリーロープ4mm×7m
4mm×7mのオレンジです。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
ソリステ20も即納になってますね。
在庫不足はスノピだけ?(汗