ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hide1984ec
hide1984ec
関東南部の田舎で生まれ
都会に憧れ横浜で生活する
超インドアだったhideです。
アウトドアへの目覚めは
原点回帰?

子供の友達家族と行った
グループキャンプで
その楽しさを知り、
道具を揃えながら
ファミキャン実現に向けて
日々妄想中。

よろしくお願いします
m(_*_)m
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月31日

たねほうずきの収納ケース

最近「ボーナス払いで」が口癖となっています。
あー、1月ごろは破産だな(笑
「リボ払い」が口癖とならないように注意します・・・

というわけで、すこーしだけ節約を意識しだした今日この頃。

雪峰祭でいただいた「たねほうずき」を収納するケースを物色しておりましたが
スノーピーク謹製システム マルチ ケース
3,800円(税別)也。
サイズ的にはたねほうずきが二個入りそうかなぁ?
ならいっそもう一つたねほうずき買って・・・

先日、次男に「ドラえもんの道具で一つだけもらえるなら何がいい?」と聞かれて
「もしもボックス」と即答しました。
「もしもお金が使い切れないほどたくさんあったらなぁって言いたい。」とも言っておきました。
「独裁スイッチなんていらないよ。もしもボックスで「もしもあいつがいなけれ・・・・」」
そんなリアリストな自分が目を覚まし、マルチケースは断念。

子供の習い事ついでによく寄るホームセンターにてうろうろと物色。
「6.2cm(たねほうずきの直径)・・・6.2cm」とつぶやきながら
食品保存容器のコーナーで確保したのがこちら。


これにたねほおずきを入れてみると


ぴったり!って見えますが・・・

ちょっとだけはみ出します^^;

まぁご愛嬌ってことで~

  


Posted by hide1984ec at 23:45Comments(0)キャンプ道具

2016年10月03日

週末に薪焚き放題のキャンプ場に行ってきます。

とある休日の朝。
目覚めた私を待っていたのは奥さんのこんな一言。
「夢の中でパパに理不尽な怒られ方をした。むっとしながら起きて気分が悪い。」
・・・どうしろと?俺、悪いの?(T-T)

夫婦仲に一抹の不安を抱え、日々ビクビクしながら過ごしています。

えー・・・
買ってしまいました。
ノコギリと

購入したのはユーエム工業 シルキーオノ
ノコギリも同じメーカーのゴムボーイという商品。
見た目と購入のしやすさからこちらを選びました。

買ったのはそれだけではなく。
キャンプにかこつけて気になるものを買う病は末期症状で
使うお金さえあればいくらでも使い切れそうな気がします。
・・・”あれば”ね。

ここ最近の症状一覧。


次のキャンプが10月中なのでハロウィンっぽくしたいなと思い買ったLEDランタンと
生ビールサーバが導入されるので楽しむ為に買った保冷タンブラー。
燻製やるにはやっぱり”ソレ用”にあった方がいいよねって思って買った
常備薬やら応急セットは水に濡れたら困るからと用途としては無意味に高スペックなスノピのツールボックス。
そして貯まっていたポイントがあるからと買ってしまったギアボックス。
・・・Yバシ様、これでは嫁さんに内緒で買ったのにソクバレです・・・

それと撮りそびれてしまいましたが
なぜか残っていたYバシポイントで追加購入した”トラメジーノ”。
きっかけは次男の一言「ホットサンド食べたいなぁ・・・」
ポイントギフトのブラックトラメをずっと狙っていましたが
後10万円分買わないと交換の為のポイントが貯まらないという現実に気付いた私。
ブラックトラメまでの練習用として買ってしまいました。
トラメの使用感は別でまとめたいと思います。

そしてダメ押しで

モンベルで見つけました。
パン切り包丁ってヤツですね。
お値段1,300円也。
トラメジーノって耳切り落とさないといけないんですよね。
”ソレ”用です。



当日は早出のため、先に荷物をある程度積み込まないとまずいんですが
諸事情によりマンションの来客駐車場が使えない。
自分の持ち区分は機械式駐車場なので荷物の積み込みするときは
来客用駐車場を確保してたんですけど、今回はめんどくさく。

ご機嫌がよろしくなさそうな嫁さんにはお手伝いを言えず
荷物を一階まで運び、機械式駐車場から車を出す。
積んだら車を戻し、部屋に戻って荷物を下ろして・・・繰り返すこと数回。
昨日は天気もよく、それだけで汗だくになりました。

積み込みが全て終わってないのに積載率85%位なんですが・・・
まだ積まなければならないのが
寝袋×4、ローテーブル、ギアコンテナ×2位の荷物、炭3キロ、各人着替え。
・・・無理じゃね?
  


Posted by hide1984ec at 11:09Comments(4)キャンプ道具キャンプ場

2016年09月19日

物欲ってどうやると治まるんですか?

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル【オリジナルケースセット♪】



便利な世の中になりましたね…
本日、嫁さんの実家に来てるんですが
前日にオーソリティで見かけた
焚火テーブルがどうしても欲しくなり…
スマホ経由でポチッとな…(笑)
  続きを読む


Posted by hide1984ec at 12:16Comments(2)キャンプ道具

2016年08月27日

マルカ らくらくピザ焼き

夏休みに実家の庭にて使ってきました。

炎天下、コレを使う為だけに炭を熾すという
苦行をこなしてきましたので簡単なレポートをば。

コヤツ、上下から炭で熱する必要があるため
たかだかピザ1枚焼く為にそれなりの量の
しかもメーカー推奨に従うなら”オガ炭”が必要です。
幸い、実家にオガ備長炭のストックがあったのでそちらを使用。

炭を熾し、使用前に焼きを入れます。
この行程も取説にあります。製造時に付着した油を焼ききるためだとか。

からの~ピザ投入!
今回用いたのはスーパーで売っていた冷蔵のピザ。

コイツを焼いてみました。

上にも炭を乗せて「チーズが焦げる匂いがするくらい」を目安にと・・・

なかなかしない。
中を見ようにも炭を乗せてるのでこまめにチェックは難しい。
多分、焼いてる途中で出来栄え確認なんて想定はしてないんだろうなぁ・・・

出来上がりは・・・微妙。

生地は焦げ、チーズは辛うじて溶けたかな?位。
下の炭が近すぎ、上に乗せた炭が少なすぎたのでしょう・・・
何気に難しい。
この辺は慣れが必要なんでしょうね。

総括。
良い点
 ・・・が思い浮かばない。
 慣れるほど使えば、手軽に出来るんでしょうが
 そこまで極めるほどピザが大好き!って訳でもないし。

不満点
 ・炭が多めに必要(上下から炭で熱するため)
 ・蓋を開けてピザを出す時に上に置いた炭を置く場所に困る。
 ・火加減が難しい(炭の量、距離)
 ・ダッジオーブン並みに手入れが必要
  ・使い終わったらよく乾かして、食用油で・・・ってやつ。

炭の量とかはBBQ前に熾しがてら使えばいいんですけど
使用後の手入れがねぇ・・・ソコに苦労を感じないならとっくにDO買ってます。
使い終わって洗った後に放置しましたが、そんなに錆びるわけでもなく
こまめな手入れは要らないかとは思いますが、ここが大きなマイナスポイントです。

えー・・・
我が家的にはお蔵入りアイテムです。

不満点に上げた部分が解消出来るアイテムは知ってるんです。
ただ、金額と重量増が許容範囲外なので手を出せませんが
*のアヤツです。
モノはいいのは判ってます。
薪でも焼けるし、ピザの具合もよく見える。
手入れも雑で良さそうだし・・・  


Posted by hide1984ec at 09:12Comments(4)キャンプ道具

2016年08月08日

夏らしい天気と・・・

ご無沙汰しております。
夏休み前進行にて牧洋犬に追われる羊の様に働いております。
メー。

週末は法事のためほぼ日帰りで一人で帰省。
今週後半にも子供連れて帰省するので・・・痛い出費

日曜日は粛々と予定をこなすも終了時点で館山道が既に渋滞。
まだ14時だというのに・・・
夏に賑わう観光地の宿命ですね。
結局夜渋滞の解消を待って21時に実家を出発。
一番混んでいたのが新山下あたりの工事渋滞というトドメ。


日曜日の朝、天気は快晴。
今週後半もこのくらいいい天気だと海で遊ぶのも気持ち良さそうです!

庭全体、夏らしい感じで花が飾られています。
母の趣味ですが、残念ながら我が家は男二人兄弟。
「あれは車を入れるのに邪魔だよ」などとダメだしばかり(笑

帰省前の土曜日に
ホームセンターで面白いものを見つけました。

お値段約800円。

こちらの材料費より格安でした・・・
ピザ釜計画は”らくらくピザ焼き”導入で完結かな(苦笑

今回の帰省中に使えれば・・・と思っています。
キャンプでいきなりデビューで痛い目を見たので・・・

ちなみに炭火専用。
使う前に煙出るまで熱して油を飛ばせとの指示ですが
炭火専用なので自宅で出来ないorz
帰省中のやることリストに登録です。

もう一つのやることリスト。
燻製を楽しもうかと。
帰省中の12日はペルセウス流星群の極大日だそうで。
夜空を見上げながら燻製とアルコール♪
よくないですか?
それと、法事の引き物で醤油をいただいたので
燻製醤油に挑戦しようかなと思っております。
キッコーマンの鮮度がどーのこーのってヤツなので
開封してしまうのももったいない気がしますが・・・

という口実をつけつつ、燻製器をダンボールからグレードアップしようかなと。
現在のメイン燻製器は

SOTO 燻家 スモークハウス

これなんですけど


いかんせん燻煙の匂いがきつく。
ダンボールだから洗えない。
けっか

ゴミ袋で幾重にも包まれて・・・

そんな中、この前開催されていたナチュラムの祭りで見かけたコレ。

SOTO スモーク スターター キット

まず、洗えるってのが魅力的。
そして、コンパクトに収納可能。



なによりも

こんな収納袋(別売り)で匂いをシャットアウト出来るので
キャンプの帰りに慌しく洗わなくても大丈夫・・・って
完全にSOTOの描いたレールを突き進んでる私です・・・
10日までに届けば次の帰省に間に合うなぁ・・・
  


Posted by hide1984ec at 11:29Comments(4)キャンプ道具

2016年06月29日

必要な投資だと自分を納得させました。

昨日は次男の定期診断のため休暇取得。
じゃぁなぜ休みの日にブログを書かない!
・・・時間がある時ほど後回しにしません?^^;

色々あり、7月は検査、診療で3回も通院とか・・・
ちゃんとご飯食べて丈夫になれと・・・何度も言ってるんですけどね。
お菓子大好きで困ります。


で書きましたが、我が家は既に積載限界。

Coleman(コールマン) リーフィーチェア×2脚【お得な2点セット】

チャンスのたびにプレゼンを実施し
色はオレンジがいいと奥様の考えも引き出したものの
ナチュラムではなぜかオレンジのポイント還元率が低・・・
かったんですが、なぜか週末に10%還元に変更されており!
無神論者の私が神の啓示を感じてポチッと行きました(笑



話は横道にそれますが
ナチュラムは佐川なんですよねぇ・・・

佐川急便の荷物追跡サービスって酷くないですか?
ヤマト、郵パックは当たり前のようにステータスが更新されていくのに
佐川急便のっていつまでたっても変わらずに・・・
荷物が宅配ボックスに到着し、帰宅後取り出してもなお
「鴻池センタ営業所を出発しました」
・・・いや、出てるんだろうけど・・・(-_-;

特に我が家にやってくる佐川急便は困ったちゃんで
22時を過ぎても配送予定の荷物が届かない等大幅に遅れることは当たり前
一度午前中に到着予定の荷物を待っていたら
お昼を少し過ぎた頃に「荷物積み忘れてました、戻ってから積み込むんで夕方でもいいっすか?」
とフレンドリーに確認されて・・・それ以降、極力佐川を使わない生活をしてるわけです。

ナチュラムにも多少なら有料でもいいから、佐川以外でお願いできないか問い合わせてみたものの
ダメだって・・・

話を元に戻すと・・・


いままで使っていた椅子と単体比較

二つ分だとこんな感じ。

もう、この時点で買ってよかったなって思います。



骨格にはショックコードが入っているので組み立ては至極簡単です。
シートを骨組みに嵌める時に多少力がいりますが、ここ弱いと座り心地に影響しますからね。
許容範囲です。



なんちゃってヘリノックスも色々と出ていますが
それなりに安くて、アルミの骨組みとなるとコレかなぁと。
スチールだと外で使うし、組み立てるときにどうしても接続部が擦れるし
錆びるんじゃないかなぁって不安がありましたので・・・

ただ、説明書で当たり前のように

収納ケースをこうしてくださいって書いてありましたけど
いやー・・・低すぎません?
雨天でコレやると不必要に濡れたり、汚れたりしそうなので
無くさない、かつ汚れない方法を検討したいと思います。

それと小さい子が座るにはどうしても不安定です。
まだ5歳の次男用には別の小さい椅子を用意してるんですが
「ボクには新しい椅子無いんだ・・・」
としょげておりました(-_-;
君にはこの夏、ランドセルって高額商品を買うんだよ・・・
ガマンしておくれよ・・・

おしまい。  続きを読む


Posted by hide1984ec at 11:06Comments(2)キャンプ道具

2016年06月27日

なんちゃってピザ釜自作 On スノピ焚火台L

次男の腕のしこりが青色から黄色く変色し始め・・・
「これって巨大なたんこぶだったんじゃ・・・(-_-;」
と疑惑を持ち始めてる今日この頃です。
まぁどちらにしろ金曜日に再診なのでそこで決着がつけばいいなぁ。

先週末発売になったフィールドオーブンですが

昼休みに最寄直営店に行ってみると・・・無い(-_-;
まじか。昼休みダッシュしたのに!
店員さんに聞いてみると「入荷してない」って。
早々の現物チェックが出来なかったわけですが・・・
帰宅途中に某所で現物をチェック出来ました。

所感
・富裕層向けだな・・・
・作りがしっかりしてる
・その分重い・・・
と、買えないとなると「あのブドウはすっぱい」状態です。
でも、売り切れ続出の様なのでやっぱり人気あるんだなぁ~

まぁ現物見てそれなりにサイズ感もわかりまして。
土曜日にホームセンターでこんなものを買ってまいりました。

画像だとわかり辛いですが
M5のねじ山切られてる「ステン 長ネジ」 4本
M5ナット      10個入り ×2
M5用ステンワッシャー 4個入り ×2
材料費はおおよそ1,600円。

これを

こんな風に組み合わせて出来上がり。

写真撮り忘れましたが
38cm×50cmのBBQ用の網も買っております。

これを支柱にして
スノーピーク(snow peak) 焼き網Pro.

コレの上にもう一枚の網を置いて


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア用ワイド厚口アルミホイル

この手の厚手アルミホイルを上の網にしっかり敷いて・・・周りもしっかり囲んで。


上からも炭で熱を加えられる竃にしてみようと思っています。

えー・・・
本来は焚火台も広げて完成形を撮影すべきかと思いますが
焚火台、車に積みっぱなしで・・・
重くて、重くて・・・めんどくさがってしまいました^^;
ごめんなさい。

今回のポイントは長ネジで
使用時に高さ調整出来る幅を持たせたこと。
さて、思い通りに出来上がるのか、効果があるのか。
上はアルミホイルでいいのか、100均のステンバットあたりがいいのか。

7月グルキャンで使ってきます!

おしまい。  


Posted by hide1984ec at 11:10Comments(2)キャンプ道具DIY

2016年06月02日

アメドの張り綱をグレーロープに。

五月の最終日。
有給とって次男の保育参観にいってきました。
当日は鯛と塩、砂糖のみでつみれを作るクッキング。

鯛に対して塩2%、砂糖8%がおおよその目安だそうです。
皮付きの切り身からスプーンで身をはがし
すり鉢に入れて、塩、砂糖を加え、少しの水で延ばし
すりこぎですり続けました。

小さい頃に実家でほうれん草の胡麻和え用の胡麻をすったり
すり鉢とすりこぎの扱いは慣れているので手つきがいいと褒められました(笑

以前、伊豆の海上釣堀で釣った鯛をもてあましたことがあったんですが
その時にコレを知っていたらよかったなぁ・・・

保育参観は午前中だけだったので
午後は自由時間。

週末にやる予定だったアメドのグレーロープ化を実行しました。


用意したのは




SOTO スライドガストーチ

リアルツリーモデル。これは切ったロープの末端処理用。



それと子供から借りたハサミ・・・
普段使いのハサミの切れ味があまりにも悪くなっていて・・・
ここで
「ロープを切るのはハンニバル・レクターとお揃いのスパイダルコ ハーピーです。」
とか言ってみたいものですが。


スパイダルコ ハーピー ステンレス (波刃)

ロープを切るのに適したナイフのようでまさに今回うってつけなのになぁ・・・



映りこんでるダースベーダーはブルボンのスターウォーズクッキー缶です^^;



必要とするロープの種類と本数ですが
説明書より付属ロープは
2.5m × 2
1.9m × 2
1.4m × 2
0.7m × 4

フライシートに付けられている二又ロープは
店頭でそれっぽく測って、おおよそ1.2m?

なので
1本のロープを
付属置換えで
2.5m×1
1.9m×1
1.4m×1
0.7m×2
計7.2m
上記の余りから二又用に
1.4m×2
と切り分けます。

以上はSDE-001(旧型番)用です。
SDE-001R(現行品)はロープの構成や
付属ロープが違うのでご注意ください。



作業中の写真は撮る余裕がありませんでした^^;
ひたすら、測って、切って、末端処理して・・・の繰り返し。

注意点は、ロープはある程度伸縮しますので
引っ張った状態で長さを測らないことでしょうか・・・
失敗して一本短めになってしまいました。
不揃いが気持ち悪い・・・えーん

張り綱用にはレッドアルミ自在をつけて完成です。




二又ロープを取り付けてしまいたいところですが
部屋の中でフライシート広げてしまえなくなると困るので今回はガマン。
フィールドで交換予定です。


おしまい。
  


Posted by hide1984ec at 11:45Comments(4)キャンプ道具DIY

2016年05月25日

SOTOリアルツリーモデル その2

ST-310RTに目をつけたときにもうひとつ気になったものが。

ST-480RT

こちらです。


SOTO スライドガストーチ

前から気になっていた一品ですが
いろんなストアで別注色があるんですよね。
画像のもナチュラム限定です。


別注色を色々探しているうちに
”これだ!”って思えたのがリアルツリーモデルでした。

そんなわけで某Yバシで注文したもののなかなか入荷しないという・・・
Lブ○スとかだと既に潤沢に並んでいるのに・・・
と忸怩たる思いを抱きながら過ごす事2週間。
ようやく入荷連絡が届き速攻引取りに行きました。


パッケージ内にも注意書き
はい、仰せのままに取っておきます・・・

説明書は台紙裏面に。

カセットガスが使えるところがポイントです。
ST-310でカセットガス使うのでCB缶は常に持っていきますからね!

本体にはロックに関する注意書きあります。


動作確認も終了し・・・


ST-310RTと仲良く出番を待ちます。


小物なんでアウトドアでカモフラって
落としたら最後・・・見つけるのに大変苦労しそうですが
大事に使っていきたいと思います。


  


Posted by hide1984ec at 09:52Comments(2)キャンプ道具

2016年05月22日

1+1でツーバーナー

我が家の主力ストーブ


たびたびこのブログでも書いていますが
その性能に絶対の信頼をよせています。

ただ焚火台があるとはいえ
使い勝手を考えればツーバーナーも欲しい・・・

一時は

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナーストーブII

このにシャアを見て憧れていましたが
なかなか購入に至らず。


ST-310 を二つでツーバーナーにした方が安上がりじゃん?
その方が寒さに強そうだしなんて考えつつ
どっちがいいかなぁなんて優柔不断なボク。

そうこうしている内に気になる商品が・・・
ST-310RT
2016年新商品展示会の記事で見かけて一目ぼれ。

コレ欲しい!
もうこの気持ち止まりません。

いつ出る、いつ出ると何度SOTOのページにF5アタックを仕掛けたことか・・・
先日のアウトドアデイズにて実物を目の当たりにして
すかさず社員さんに聞きました。
「これいつ発売ですか?」

発売日を目前に控え
今度は毎日毎日ナチュラムで ”ST-310RT” を検索し
ヒットしないとの無常な一言を目にする日々・・・
無常にも過ぎていく時間・・・

他のサイトでも取り扱いが始まり。。。
浮気しちゃいました、ゴメンナサイ(笑


中身は

こんな感じで、RTモデルでは収納袋も専用品です。
元のST-310より若干高い値段設定です。



今回は

SOTO レギュレーターストーブ専用アシストセット

アシストセットを用意して到着に備えました。
専用のシリコンゴムの黒がRTモデルの黒脚に合うよねぇ~と自分に言い聞かせて。

ST-310にはアシストレバー装着は必須だと思っています。なぜ最初からこうしなかったのか!

・・・

えっ?アシストグリップ着けるとウィンドスクリーン着かないの??
要注意です。







一度経験しているのでアシストレバーはなんなく装着。



専用シリコンゴムの脚は途中で太さが変わっていて
取扱説明書にも「細い方から洗剤を・・・」と書いてあるのに太い方から洗剤流しこみ
「あれ?すべりが悪いなぁ・・・」なんて間抜けな状況に陥りながら
無事装着。



我が家はツーバーナーに進化しました!



で、リアルツリーモデルですが。
水転写シートの影響か遮熱板の動きが渋いです・・・

そして黒脚は傷つきやすく、遮熱板の動きの渋さとあいまって
あっという間に傷だらけです・・・
うーん・・・
まぁ、外で使うものだし、傷は勲章ということで(苦笑

レギュラーモデルより高いリアルツリーモデル(約7,000円)に
アシストセット(約2,000円)だと
あと少しでツーバーナー買えたなと気付いたんですが・・・スルーします。

どうしてもスルー出来ない時は
「ガス缶が手に入れやすい、万が一忘れてもコンビニで買えちゃう!」
とか
「コンパクトに収納できるからこっちが正解」
と、心落ち着くまで延々と繰り返し唱えることにします・・・  


Posted by hide1984ec at 08:45Comments(6)キャンプ道具